Friday, October 30, 2015

秋の夜



ここはネイチャーテーブル。

幼稚園の教室には先生が作った人形と季節のものが置かれます。

ホオズキにカボチャに小人や妖精達。





今日は教育実習前の最後の授業。 

これからみんなそれぞれの地で教育実習を3週間受けてきます。

帰ってくると一回りも二回りも大きくなって帰ってくると何人かの先生が仰っていて、

そしてあなた方はみんな1人じゃないからね、
いつも多くものに見守られているんだよと、

はい、しっかり地に足をつけて行ってきます。

幼児教育の先生の最後の言葉は、

「楽しんできてね!」でした。

先生方の度量の大きさはどんななんだろう?

随分高く深いところから見てくださってるんだなと感じた夜。

明日はハロウィーンですね!

空港でどんな人に会えるかな?


経験



昨日は友人学園での実習の日。

幼稚園クラスでの1日でした。

1人の先生とアシスタントの方で30人の子供達を見ます。

最近ウォルドルフの幼稚園に行き始めて其のリズムに馴れてきていたのと、

もともと少し体調が悪かったのが重なって、久しぶりにヘロヘロなってしまった。

これは自転車での帰り道にヒラヒラと揺れて元気づけてくれた葉っぱ君達。




友人学園の先生とアシスタントの方の仕事を見せて頂けてありがたかった。

今も昨日の一コマが心に残っています。

昨日は家に帰ってシャワー浴びて直ぐに布団に入り、今朝は体調が戻りました。

11月2日からの教育実習に向けてもう少し準備に時間をかけようと思います。





Wednesday, October 28, 2015

ランタン♪


今日のアートの授業でランタンを完成させました。

先週の授業で葉っぱを紙の下に置いてクレヨンで描き出し、

其の上から水彩で色を塗るところまでをしました。

今日は、葉っぱをワックスペーパーで挟んでアイロンをして明かりの出る部分を作り、

絵の一部を切り出して、丸めて端と端を付け、

土台に貼付け把っ手をつけて完成。

ロウソクを点けたら
思ったよりも明るい!








葉っぱの模様のついた自分のランタン、嬉しくて3枚も撮ってしまった。

こちらではランタンフェスティバルというのがあるそうです。

日本の灯籠流しのようなものだと思うのですが、

ランタンを持って学校の周りを歩くようです。

ロウソクの明かりは火がだからか温かい感じがします。

電気のない時代は火が頼りだったんだろうな。





出会い



昨日の朝の空。

色が変化していく様子は空が歌を歌っているようでした。





以前見つけたスゥイートピー、他の蕾達も咲いて今満開に近づいています。





昨日は幼稚園での実習の日。

お昼までの予定でしたが、先生の要請で午後のアフターケアのクラスにも参加。

10人ぐらいの子供達を先生とアシスタントの方が見ているクラスです。

そのクラスで1人の男の子に付き添いました。

一緒にご飯を食べてお昼寝して、室内遊び。

多分5歳くらいでしょうか。

元気すぎて昼寝に入るのが難しいようでしたが、

隣で添い寝して耳を揉んであげたら眠りに入っていきました。

夜はニューヨークのスプリングフィールドから来てくださった

ユリズミーのパフォーマンスが学校で行われました。

1ヶ月も前からユリズミーの先生が嬉しそうに「来るんだ来るんだ!」

と話してくださっていたので、どんなだろう?とワクワクしていました。

今はまだきっと全部消化できていませんが、想像を超えた時間でした。

しかもパフォーマーの中に日本の方が一人いらして、

実は一昨日クラスを移動する際にその方に偶然会う事ができました。

レイチェルカーソンの「沈黙の春」の本をきっかけにルドルフシュタイナーを知り、

今のユリズミストとしての活動に至ったそうです

今はニューヨークでユリズミーの先生とパフォーマーをされていて、

来年はユリズミーの先生として台湾に行かれるそうです。

「中国語話せないのにどうするんだろう?」って呟いていらっしゃいましたが、

気負いや迷いはなく、淡々とされている彼女の様子は、

見ているだけで落ち着きが私にまで沁み渡ってくるようでした。


出会えてよかった。




Tuesday, October 27, 2015

パン作り



ウォルドルフスクールの季節のテーブルに飾られていたほうずき。

ハロウィンらしく、くくく、ガイコツ。

繊細で、よくこんなに綺麗に残ったな。





今日の幼児教育の授業ではパン作りをしました。

生地は先生が用意していてくださって、私たちはそれをこねて形を作りました。

エプロンをした先生が近くで歌いながらみんなでこねて形を作ります。

柔らかいパン生地は触っているだけでホワーンと幸せな気持になります。

パン作りがこんなに楽しいなんて思いませんでした。

これはぜひ色んな幼稚園でもして欲しい。




これが私のこねたパンでーす。





形はいびつだけど食べてしまうのがためらわれる程、愛着がわきました。

が、焼きたてをと思い1つは先ほど食べました。

素朴な味で美味しかった。

きっと先生の存在が大きい。

先生の優しい歌声と雰囲気、思い出すだけで心が温かくなります。

子供達全員にパン作りを体験させてあげたい。

先ずは身近な子供からかなだな。