Sunday, August 28, 2016

フランスの空



広くて果てしなくて、綺麗な色をしていて、

どこで空を見ても違う世界に来たようだ。









のんびり感でいっぱいで、空の表情っていいもんだな〜。





 ここで育つ野菜はどんな味だろう?




フランスでの食で心に残っているのは、

チーズを買おうとしたときのこと、

「これください」と指差しながら伝えると、

「Old or Young?(年寄り、それとも若い?」と聞かれ、一瞬頭が真っ白。

くくく、もちろんチーズの事でして、、、笑。

チーズには種類によって、同じ原料で作り方も一緒で、
作って間もないものと寝かせたものがあるようです。

そこで両方買って食べ比べてみました、が

食べる頃にはワインを飲み過ぎて味わえるほど味覚は確かじゃなかった、、。

夫はOldと言っていました。


空はつながっているんだなぁ。


Friday, August 26, 2016

ありがとう



学校が始まって3日目。

今日は金曜日、

ブレッドデー!

朝みんなでパンを捏ねて、焼いて、おやつに蜂蜜バターを塗って食べます。

その日に捏ねてその日に焼きます。

家である程度まで準備して、学校では子供達と捏ねるだけにしようと、

材料を色々持ち帰り、昨夜手順を復習していて気づいたのは、

小麦粉を持って帰るのを忘れた。

ガビョーン。

ということで今朝は4時起きして家を出て車を走らせて15分後に気づいたのは、

レシピを家においてきた。

第2のガビョーン。

レシピがなければ手がないのも同じような状態の私、迷わず引き返し、

道すがら大丈夫と言い聞かせながら学校に到着。

パン作りを始めて間もなく、どうも水が多い気がする。

レシピ通りにしているつもりだけど、どこかで何かをミスしたのかも。

大丈夫、出来なかったら今日のおやつは玄米にしようと思いつつ、

パンの方向で準備をしているところに

いつも誰よりも早く来る隣のクラスの先生が来た!

聞いたら、やっぱり水が多すぎとのこと。

小麦粉を沢山足したほうがいいとのアドバイスに従って
どうにかこうにか子供達が来るまでに捏ねられるまでに形になりました。

ほっ。

先生ありがとうございました。






ユージーンにいた頃も様々な人や生き物に助けられました。






家族、友人、お店の人、バスの運転手さん、自然、動物、そして子供達。





今こうして子供達に会える職に就けて、

みんなにありがとう。




Wednesday, August 24, 2016

夏のフランス



7月の始めに発ったフランス。

アルル、パリ、ブノボンボーの3カ所で滞在しました。

この写真はみんなブノボンボーでのものです。





ブノボンボーからミリーラフォレという街まで毎日歩きました。

片道だいたい1時間半ぐらいかな?

夫と二人でテクテク麦畑。

暑いのですが、乾燥しているおかげで風があると気持いいです。




途中でみつけたお花畑。





夏ですね。





よぉーく見ると、

3匹。





今日から学校が始まりました。

子供達との再会、新しい子供との出会い、

オムツ替えや着替えでてんてこ舞いでしたが、
リードの先生のお陰でなんとか乗り切れました。

明日からも気を引き締めて少しずつみんなの事を見ていきます。


願い



フランスの公園での一コマ。

ヨットが沢山風に乗って走ったり、止まって佇んだり。





自分のヨットを追いかけ、向こう岸まで着くとまた走らせる子供達、若干大人も参加。

帆にはそれぞれ国の旗が描かれています。

結構立派なヨット、近くに貸してくれる小さなお店があります。

大人気でほとんど売り切れていました。




昨日は最後の教室の準備をしました。

お昼に幼稚園の先生方と一緒に持ち寄りランチ。

そこで様々な話が出ました。

その中の一つにもし生まれ変わったらどんな人生?と言う話題で、

どこどこに生まれてどんな生活をする、などなど出た中、

一人の先生がフイに

「私は沢山髪が欲しい!こ〜んな感じで」

と身振りまでつけて頭の周囲30センチぐらい円を描いていました、笑。

きっとアフロヘアをイメージしてたと思う。

みんなの願いが叶いますように。

Monday, August 22, 2016

初体験



初めて Play Dough を作りました。

去年ホノルルウォルドルフの幼稚園で教育実習をした際、

先生に教えてもらって知ったプレイドウ。

来週から始まる学校に向けて、今日の準備はプレイドウ作り。

小麦粉、塩、水、油、クリームオブタルタル(粉です)、香りのエッセンス、

で作った粘土です。

全部食材から作っているので誤って口にしても問題はないですが、

保存ができるように大量の塩を使っているので、口にしたらウギャとなるそうです。

ボウルの中で材料を混ぜ、フライパンで温めながら固めて出来上がりです。






柔らかい感触です。

先生に頂いたレシピとこの方のレシピ↓を参考にしました。

http://blog.livedoor.jp/pinocchios/archives/1512758.html

知らないことだったのでおっかなびっくりで、本当にできるかな?と半信半疑でしたが、

インターネットで出会ったサイトに詳しく書かれていて、本当にありがたかった。


ウォルドルフのプリスクールの一週間の活動は、

月:パズル
  火:プレイドウ
 水:にじみ絵
  木:クレヨン絵
 金:パン作り

学校での日々のことを少しずつですが載せていきます。