Sunday, September 12, 2010

接戦!




昨夜の対戦結果

左が私
右が夫







フフフ、はい!
昨夜は見事最後の一戦で逆転勝利を収めました。

2人の戦いなのでコイコイです。
これはどちらかが先に役を揃えると終了。
でももっと続けたい場合、

コイコイ

と言って続行できます。
それを言えるのは勿論役がそろった方。

10回戦で進めた昨夜のゲーム、
9回まで殆どタイでその差はたった3点。
夫リードで迎えた最終回、

最初に三光を揃えた私、その時点で逆転勝利だったのですが、

勿論コイコイ、

夫は10点札が後1枚で役が揃う、
(もし彼が先に役を揃ってしまうと、点数の倍返しとなり、彼の勝利は決定)

しかしなんと最後の札で
赤短が揃いました!

赤短、青短の類いは何故かあまり揃った事がないので、
ひときわ嬉しかったです。コイコイしてよかった。



ありがとう!!





Saturday, September 11, 2010

Door




ドアは開かれている。

なんかどこかで聞いた事のあるような言葉です。

この写真を見て、ふと思いました。

私たちはいつも色んなドアを開けたり閉めたり、
そこを通り抜けたり、
時には閉まっているドアの上をよじ上って向こう側に超えたり、
ただノックして逃げてしまったり、

しているような気がしました。

ドアなんかなければシンプルになりますね。

空を飛ぶように自由自在に動けたら、
肩こりも眼精疲労もリューマチも
そういったものが全部なくなってしまいそう。


先日スカイダイビングをプロとしてやっていた方にお会いする事ができました。

飛行機を飛び降り、
パラシュートを開くまでの時間、
1分間。
パラシュートを開いてから地上までが
3〜4分。

約5分間空にいる事ができます。

自由になる事、

それがスカイダビングの魅力だと話してくれました。


昨日久しぶりにHonolulu Academy Of Artsに行きました。
昔の人が作った石像や細かい細工が施された飾り棚や様々な絵、
いったいどのくらいの時間を費やしたのだろうと思いました。

そこにあったものの殆どは気が遠くなるような時間をかけ、
コツコツと紡がれたように思います。
或はコツコツと紡ぎあげてきたものを
一瞬のような時間に表現されたものもあったかもしれません。


それらを作っている時、
彼らの多くは自由を得ていたんだ
と思いました。



最初はドアなんてなくて、
作り始めるのは自分自身で、
壊せるのも自分だけですね。


石器時代にはドアはあったかな?



Thursday, September 9, 2010

Free Flower



「ねじまきクロニクル」を読んでいます。
止まりません。

村上春樹さんの作品は、
「海辺のカフカ」が最初でした。


この本は夫と一緒にインターネットで2冊購入、
その時、「ねじまき」と読み違え、
(その後読み違えている事は気づきました)
以来2人の間では「ねじまき」に。
すっかり私は「ねじまき」こそが
本来のタイトルのように思うようになっていました。

読み始める前に3巻まである事を知り、
前回日本に帰った時本屋さんへ。
なかなか見つからず店員さんに助けを求めることに。

村上春樹さんの「ねじまき」の3巻はどこにありますか?
と尋ねたところ、
彼女はコンピューターで探してくれ、
それはすぐに見つかりました。

その後ハワイの家に帰って本を見た時、
あの時「ねじまき」と言っていた事に気づきました。


思えば店員さんの無表情でいようと努めているような複雑な表情を
其の時私はちょっと不思議な気持ちで見ていたのでした。

でも実は読み始める寸前までどっちが本当だったか分からなくなっていました。
しかもなんとなくねじを巻かれる島で起こる冒険もの?とまで想像したりして、
私という人間は全くいい加減です。

今読み進めていると、
「ねじまき」以外には考えられない内容で、
いやでもまだ2巻に入ったばかりですから、
もしかしたら「ねじまき」でも、、、、、
という事は勿論ありません。


写真の花は、
ラナンキュラスです。
自由に咲いて!

Wednesday, September 8, 2010

Pentax




集中治療室に入っていたカメラは、
、、、帰らぬ人となりました(涙)。

そこで登場したのが、このPENTAX君です。

ヨロシク!

もう一枚、角度を変えて、


このカメラで、このカメラを撮っています。


実はこのカメラ、双子です。

夫も双子です。

関係ない、と言えば関係ないのですが、
ちょっと関係があります。

夫と夫の弟が最初に手したデジタルカメラでして、
2人にとって思いで深い品のようです。

そして何かの理由でその2つともが我が家にいます。
大事に使わせてもらおうと思います。

ではまた明日!



Sunday, August 29, 2010

カリメロ


時々カリメロの歌をうたいます。

「ピヨ、ピヨ、カリメロ〜♪」

で始まります。

この「ピヨ、ピヨ、」の始まりがいいです。
潔く元気に発音できて、覚え易い。
でもそのあとがてんでダメです。
うる覚えです。

先日ユーチューブで聞いてビックリ!
思ったより全然長い歌でした。

しかも今まで自信を持って歌っていた箇所、
「いたずら大好き〜♪」
は、
「プリシラ大好き〜♪」
で、愕然。
全然違う。

でも歌うって気持ちいいですね〜。

今日は「レ・ミゼラブル」の中にある
「民衆の歌」を覚えようとがんばりました。

何回も聞いたのに、
さっき歌詞を見ずに試したら
歌えたのは最初の一行と途中のフレーズだけ。

涙。

めげずに歌えるようになるまでがんばります。