Sunday, October 19, 2014

一休み



おはようございます。

昨日は学校から帰ると体調が悪く、頭痛が ありました。

夕食後布団に入ったら強い睡魔で眠りに。

今朝は頭痛は治まり、沢山寝た分体がカチコチ。

しかし睡眠の力は凄いですね。


写真は昨日の朝の風景。






昨日はフォルムドローウィングといって、線を描くクラスから始まりました。

下は先生が描いてくださったもの。

最初円から始まり、そこに7つの点を設定し、円の中に交差を足し、

交差から伸びる線を繋ぎます。 

最初は薄い線から始め、線を何度もなぞ りながら曲線を修正します。

此の線をなぞる作業が、思ったよりも楽しいです。

毎回あっという間に時間になってしまい、そして今回も終えられなかった。






昨日のスナックタイムでは、玄米を入れて た野菜スープ。

みんな食べてくれました。

よかった。

昨日は2年生の人と話をしました。

彼女はスペインのカタロニア出身です。

1年目は自分の意見を話したくても話せず苦労したけど、

1年の時に英語でしっかり本を読んで語彙を増やす事で

自然に言葉が出てくるよと教えてくれました。

その話を してあげたかったと。

2年生とは歌の時間でも一緒の時間を持てます。

その時も別の2年生が、音符と英語の二つを追うのは大変でしょ、と。

何気なく見守ってくれていて、時々大きな家族の中にいるように感じます。


学校から帰って少々体調はよくなかったのですが天気がよく、

歩いたらよくなるかもと思い、買い物に出かけました。






 途中で道路の星を見つけました。







流れ星。

どうしてこんな風になるんだろう?

楓の葉っぱが落ちて、雨にぬれてこんな色になって、風が吹いて、、

ふむ?





そして今朝もいい天気。






真ん中より右側の木に沢山の鳥が飛んではまた戻りを繰り返してました。







窓枠にタンポポの綿毛。






庭からとってきたアイビー。

成長はしないだろうと思ったら、ちゃんとしてた。






トイレの窓にはソーラーパワーの電気があって、

昼になると明るくなります。

最初来た時知らなくて、昼になると明るくなり消そうと思ってもスイッチは見つからず、

ルームメイトに聞いて分かりました。

きっとそれのお陰だ。


今日は少しゆっくり本に向かいます。


Friday, October 17, 2014

歌〜♪と本



届いた〜!

はるばる日本から来てくれました。






英語で頑張ってたんだけど、

先日先生に英語で読んでるのか?!と 呆れられ、

思いを決めて日本のAmazonに注文。

嬉しい、涙。


今日はクリエイティブライティング、ユリズミー、歌、のクラスがありました。

歌は音譜を見て直ぐに歌い始めるので難しいのですが、

音程が合ってなくて恥ずかしいと感じる雰囲気ではないので、

今は楽しんで歌ってます。

先生は指示もメロディーに乗せて歌いながらです。

あんな風にできるようになるのかな?と考えると、


、、、真っ青ですが、


今は全てに力を入れられないので歌の時間は楽しみます。

ではこれより本に取りかかります。







Thursday, October 16, 2014

やったぁ

今日は晴れました!

朝、庭の掃除を終えると早々に買い物にでかけました。

町に出るには学校の横を通ります。

此のフェンスの向こう側は学校と幼稚園の校庭があります。

私が通った時は3〜4歳児10人ぐらいが先生2人に連れられて、

校庭から手作りの木の階段を使って外に出るところでした。

グッドモーニングと声をかけると先生もグッドモーニングって。

静かでゆっくりした空間でした。





その先でも太陽がサンサン。





ここもサンサン。





目指すお店はここ

「Friendly Street Market」

フレンドリーストリートにあるんです、とてもシンプルなネーミング。

小さいながら野菜お肉お米、コーヒー、日用雑貨、ほぼ何でも揃っています。

家から歩いて20分ぐらいでしょうか?

ホントにありがたいです。




帰る途中に見かけたお化け。

隣の二つは園芸用の手袋のようで、

あ、今思いつきました。きっとコウモリに見立ててるのかも?






ここにもてるてる坊主お化け。




午後は待っていた物が届きました。

Amazonで2冊注文し、その内一冊は中古の本。

Amazonからの1冊は2日後に届き、もう一冊が1週間後の今日に。

国内だからもっと早いと思っていて、

届くかな?と時々不安だっただけに嬉しい。 




トルティーヤの袋に入ってきました。

袋はちゃんと裏返しにされて、笑。

さ、読もう。


Wednesday, October 15, 2014

雨の日


小雨で明けた朝。

ルームメイトのケイトは7時過ぎに家を出ます。

まだ外は暗く、そのせいか 挨拶を交わす時はいつも何となく小声になります。

しかし今朝は雨にも関わらず ?、いつも冷静なケイトの目が輝いています。


そのわけは、

昨夜の2時頃、彼女の部屋の窓は開いていて、

そのためシーンとした中に微かな音が聞こえたそうです。

それは外で誰かが棒か何かでコツコツギシギシと叩いているような音で、

そっと覗くと角のある2頭の鹿が互いの角を突き合わせていたそうです。

角のせめぎあう音と彼らの息づかいが鮮明でその後暫く眠れなかったそうです。

ジャスティンとミキコを起こしたくなった、と。

私も見たかった。







今日は一日降ったり止んだりの空でした。

クラスはないので家で本の解読。

今日は少し進みました。

その間、洗濯や庭を掃いたり、バターベリーが遊びに来たり。


明日はどこまで行けるか、がんばります。




Tuesday, October 14, 2014

現れた



昨日の夜から降り始め、今日は久しぶりに一日雨でした。

雨は肌寒くなりますが、景色が しっとりしますね。

今日庭に現れたターキー達。





最初に見た時はみんなして動きが止まっているので銅像のようでした。

ルームメイトに聞いたら、いざという時は木の枝にのるぐらい飛ぶそうです。

ふ〜む、見た目で判断できませんね。




先日ブログに 書いたウォルドルフスクールに通った子供のノートです。

これはルネッサンス時代のパイオニア達についてのハンドメイド教科書。

ルームメイトの息子さん、アェロンさんが中学1年生の時に作られたものです。





先生の話すストーリーを聞き、想像し、調べ、

約2週間かけて一つのテーマを掘り下げて書き上げるそうです。




このノートの存在に今は感じ入るのが精一杯で、

肝心の内容はまだ読めていません。






今日のクラスはユリズミーとセミナーとアート。

ユリズミーでほぼ毎回するものの一つを紹介します。

先生を含めクラスの メンバーが人が通れる幅をとって等間隔で円になります。

先ずはみんなが木になり、一人一人の間を川が流れるのを想像します。

そうして1人が先ず川の流れになります。

4、5歩斜め前に歩みでて隣の人の前方辺りで今度は斜め後ろに下がり、

その次の隣の人の後方を流れまた斜め前方に歩みでます。

最初に川になった人の右 隣にいた人が斜め前方に同じように歩みでて川の流れになり、

一人一人が次々に木の間を流れていきます。

木でいる時はクラスメートの動く空気を次々と感じ、

川の流れになる時は自分が流れを作ります。

シンプルな動きなのですが、想像力がフワーッと湧いてくるのを感じます。


そしてセミナーは12ある感覚の内の思考と自我について。

上手く伝えられるか分かりませんが、トライ。

霊(精神)の領域の4つの感覚は、聞く、言葉(話す)、思考、自我です。

自我を確立する事で他人との境界ができます。

他人が話す言葉を聞く時自分の思考を通して受け取ります。

此の時に自分の思考を犠牲、或は偏見をなくして、客観的に受け取る時、

我々は非常にクリアーなもの或は神聖な判断をする事ができるそうです。

それは直感とも呼ばれます。

直感は何かに真剣に取り組み、自分を横に置いた時に現れるそうです。

そしてその殆どは自分が考えうる以上の事が伝えられるそうです。

また深く何か一つの感覚を発達させる時は、

我々の他の感覚器官を犠牲にすることでされ得るそうです。

アインシュタインは肉体感覚の 領域にある生(life)という感覚、

これはお腹が空いたとか、身だしなみを整えるとか、そういった感覚なのですが、

そこに使う感覚を犠牲にして思考に使うことで思考の領域が高まったと、

先生は説明してくれたと、信じます 。

やはり英語にまだ自身は持てません、涙。

1時間半のレクチャーでは、様々な例えや説明を与えてくれます。

でも長い目でみて、今できる事をやっていきます!