Monday, October 5, 2015



庭に大きな木が2本並んで立っています。

針葉樹と広葉樹。

真下から見上げると葉っぱで覆われてちょっと森の中にいるような感じです。






学校の入り口でオシャレな葉っぱ発見。

縁取りされていて密かに目だっていました。





以前から木が好きだったんだけど、

ユージーンに来てからますます植物が好きになっています。







Sunday, October 4, 2015

サマリー



今日は一日籠ってレポートに取り組みました、

が未だ終わってない。

しかし籠って読んでばかりだと詰め込むだけで整理できず、

なので途中長い散歩に出ました。

途中で輝く花を発見。

この写真を撮りながら、左端に虫を発見。




ハチです。

全く動かず、もしや花の中で死んでしまったのか?と思い、

そーっと花を動かしたら眠りから覚めたように慌てて飛び出した。

申し訳ない事をしてしまった。

今後はそーっとしておきます。




アイビーの中に幾つもの植物が混じってる。

色も形も様々。

きっと種が風に乗って飛んできてそこから芽が出てできた光景。




家の近くまで来たところで何やら生き物の気配。

じーっとこちらを見ていて、iPhoneで撮ったらヒラリと去ってしまった。




サマリーを書くというのは骨の折れる作業なんだと気付きました。

読んで分かっていたつもりだったのが実は分かってなかったという事が、

よぉ〜く分かりました。

整理がつくまでもう少し時間が必要で、今休憩タイム。

明日までに何とか形になりますように。


Saturday, October 3, 2015

Gift



今日は大切な人の誕生日。

サーフィンが大好きな人、

なので、


サーフ映像をプレゼント。







何か夢中になれたり好きになれるってギフトなのかもしれないな、
て思います。


おめでとう!



Friday, October 2, 2015

シュタイナー教育のほんの一コマ



 今日は小学校2年生が受ける英語とユリズミーのクラスを経験しました。

Waldorf Teacher Education Eugeneでは、
2年目は幼児教育と小学・中学教育のどちらかを選択します。

ただベーシックな授業は一緒に学びます。

今日は小学校2年生の授業を経験しました。

先生は2年生の授業を最初から最後までそのまま再現してくれます。

朝、教室の前で先生が1人1人の生徒と挨拶し握手して始まります。

その後、先生が季節に合った詩を読みます。

今日は動作もつきました。

季節の歌を2曲歌い、そしてアルファベットの授業です。

ただ先生はそういう説明は一切しません。

今思えばクラス全体が物語の中にいるように授業が進んでいました。

紙はあらかじめ机にあってクレヨンで先ず紙の上下左右の端を青で線を描きます。

そして上からブ青い空、下には緑の草地、そして土があります、
といいいながら太い真っすぐな線を描いていきます。

上の方の空から斜めの線が降りてきて草地に着地、反対側からも線が斜めに降りてきて、

それはずっと土の中にまで入って行きました。

というように、全てお話をしながらアルファベットを書いていきます。






数の足し算かけ算もこんな風にストーリの中から発見していきました。

話しに魅き込まれあっという間に時間が過ぎました。

このような授業は初めてです。

今まで、子供達のノートを見たせて貰ったことはありますが、
あのノート達がこんな雰囲気の中で出来上がったんだと思うと、

その時間を想像するとどんなにか素晴らしい時間だっただろうと思います。

そして教える先生も楽しそうでした。

基本的な方法を伝えているので、
先生になって余裕ができたらここから自分の方法を創造してくださいと。

思えばどの先生もそんな風に言ってらした。

自分で考え出す事で授業はより生き生きとしたものになる、

とはシュタイナーの言葉です。

今日もいい一日でした。

ありがとうございます。


Thursday, October 1, 2015

変化



ユージーン学園までの道のりで見かけた植物達。

いい香りがしていました。




隣にはススキが。





ラベンダー、
行ったん知らずに通り過ぎ、香りで気付いてまた戻りました。





ここは葉っぱがもうこんなに落ちています。




帰り道、枯れかけているけど元気そうに見える。





植物に最近魅かれます。


今日はユージーン学園では1年生のクラスを一日手伝ってきました。

1年生は今年の6月まではキンダーガーテンの生徒で今日は5月以来の再会でした。

会えなかった3ヶ月に背丈も表情もあまりに成長しているんでビックリ。

違う子かと思う程です。


ここのところ0歳〜7歳までの変化を勉強していただけに、

本で書かれていた事を頭に入れながら接することができありがたかった。


いい時間を過ごす事ができました。

様々な出会いに改めて感謝。