Tuesday, September 16, 2014

新しい経験



クラス二日め。

今日はユリズミーと講義とアート。

ユリズミーはオイリュトミーとも呼ばれています。

身体を器官として自分を内から外に外から内に意識を広げる?っていうのだろうか、

声を出しながら単純な動きと一緒にすることでイメージがし易くなりました。

それに歩くリズムや言葉の出し方で自分を外に表したり、

言葉で言うとそういう感じですが、実際にやってみるともっとシンプルです。

気持ちのいい時間でした。

慣れてくるとせずにはいられなくなりそうです。

写真は帰り道に見つけた綺麗な陰。






講義の時間は、今「神智学」を学んでいます。

内容はまだ書ける程飲み込めていません、涙。

今書けるのは教室の真ん中に置かれた植物を自分の感情を排除して見る事を訓練しています。

因に机は円形に配置されていて、
その植物はみんなの注目を一身に受け、鼓動が伝わってきそうでした。

なんて思ってたらダメなんだろうな〜、或はいいのかな? そこんとこも分かっとらん。

今度先生に聞いてみよう。

夜寝る前もその植物を思い出して寝なさいとの指令が出ています。


下の薔薇は日曜日に綺麗だなと思って撮ったのだけど、

そういう気持ちを持たずに見ると何が見えてくるんだろう?






やっぱり秋になり始めているんだな〜。






サワサワサワサワ、サワサワサワサワ〜、






と軽やかにそよぐ草達。


さぁ〜寝る前は、

タロイモのような葉っぱで、小さなピンクの花をポロンポロンてつけている

あの植物を思い出します。


Monday, September 15, 2014

初日



9月15日、今日は授業の初日でした。

初日は講義とリーコーダーのクラス。






クラスメートは20人。

男性4人に女性が16人。


木の幾つかは秋色に。






先日滞在先の庭で見た青い鳥。

学校に行く途中にも発見しました。

特徴ある声なので、あ、どこかにいるんだってすぐ思います。





そして写真を撮って振り返ると、鳩の群れ?!

それにしては大きい。







ターキーです!

野生のターキーが10羽。

のんびり人の庭にいるのをみると、しみじみこっちものんびりしてしまう。






さて講義は最後はみんなで歌を歌いました。

先生、今まで真剣にしかし穏やかな低いボイスで話していたかと思うと、

突如?(私にはそう思えた)立ち上がって、さぁ〜歌いますよ、みんなも立ってといって動作付きで歌を歌い始めた。

歌は2つの文から成り立つシンプルなもの。

しかし、さぁ〜続いて〜♪ と言われても突然のことであまり声が出ない。

みんなもそのようでしたが、先生の歌声は魔法のように美しく、

繰り返し歌ううち、段々声が出て来て、心が更に明るくなってきた。

最後は輪唱まで♪

不思議だな〜、歌うって楽しいな〜。


帰り道は人のいないところで何度も歌ってしまった。


Sunday, September 14, 2014

創造と想像




朝、結構冷えます。

お布団がありがたく、離れたくない気持ちを何とか振り切る日々。

で、この冷えは11時頃まで続き、体を温める為にも外に出る事に。

ちょうど食料も尽きて来たので買い出しに。

隣の隣の家の庭はタンポポ畑。




さて、ユージーンに来て行ったスーパーではどこでも袋は買わなくてはいけません、のでエコバッグは、必需品。

沢山入った(多分15個は入ってる)パンが焼きすぎの為50%オフ、ナイス!

いいお買い物して家に着く。

と、また素敵なものを発見。

美術館にいるようだな〜。





と、写真を撮って振り向くと切り株が、イスに変身?!

今まで気付かなかった。






庭に入るための門まで来て、隣の庭にも何やら目を引く物が。

イスに鉄の羽が生えてる。






ユージーン、奥が深そうです。



Saturday, September 13, 2014

Round house Part 2


昨夜のオリエンテーションは夕方に始まって夜に解散。

帰りは真っ暗で、星が沢山見えた。

そして家に着くと門の直ぐ下にこの明かりが。






ラウンドハウス迄は次なる明かりが灯って、導いてくれた。

明かりってありがたいな〜。






そして今日、部屋でじんまり本と一緒にいると、

外でギィギィ言っている。 

気にせずいたけど、あんまり言うんでドアの隙間から外をそっと眺めると、

青い鳥が地面で何かしている。

部屋に戻ってカメラ持ってもう一回覗くと、少し場所は変わったがまだいた!






何か探しているのか?





と思ったら飛び立ってしまった。

その後外で周辺を見て合点がいきました。

多分、この実を欲していたのです。

じゃーん、洋梨。

ここに来て初めて洋梨が木になっているところを見ました。

この実が熟れて地面に幾つか落ちていました。





で、もう少しだけお庭紹介。

こちらは先日紹介した驚かそうとするカエルの後方に位置する、

驚かされたカエル。

ふぎゃ!?





太鼓橋と柳のような木を別の角度から。





そして母屋の裏側。

滑り台の手摺の取り付け、完成したようです。





そして最後に登場はボストン君。

宿の説明に書かれていた通り、一日一回庭をパトロールします。

かなり念入りです。





大きいです。

いつもそうして小さな黒い置き土産していきます。

お疲れさまです。










Friday, September 12, 2014

オリエンテーション



机からの眺め。

そよそよ、ざわざわ、コーン、ギギ、コーン、

と色んな音が聞こえます。

因にコーンは、恐らく屋根の上に木の実が落ちている音だと思います。






座っている位置から見える景色はこっちでもう少しアップ。

頻繁にリスが木の塀の上を行ったり来たり木に登ったり、塀の切れ込みに隠れてみたり

いろいろしています。 けっこう忙しそう。






反対側は、しだれ葉っぱがさわさわ揺れてます。





さ、今日は夕方からオリエンテーション。

学校迄は歩いて45分だけど、張り切って1時間半前に家を出た。

途中で可愛いもの発見。

近づいてみると、






本が入ってる。

よく見るとこれはどうやら誰でも借りられるらしい。

貰ってもよくて、誰かにあげてもいいと。

で、もし好きな本があって誰かと分かち合いたいなら置いてもいいって。

小さな図書館。






誰が作ったんだろう?

きっと本の好きな人だろうな。





と、ここまでは呑気に歩いていましたが、間もなく道に迷った事が判明し、

結局すごい遠回りして、ピッタリの時間に辿り着いた。

この道は先日学校から帰る時に通って、すんなり帰って来れたもんだから
どこか油断してた。

大体小さな図書館に前回会ってない。

こういうの私の定番だな〜。 

しか〜し、行きに相当歩いたせいか、帰り道が近道みたいで得した気分、うふ。


下はオリエンテーションで購入した代物。

左から、歌の本、「神智学」の本、笛、ユリズミー用の靴。

ユリズミーはオイリュトミーとも呼ばれていて、

言葉や音楽の持つエネルギーを身体で表現するそうです。 

ユリズミー、どんなんだろう? 報告します!






今は真ん中の本「神智学」を日本語と英語の本を使って読解中。

来週の月曜日から授業が始まります。


20人弱のクラス。 焦らずマイペースでいきます。