Thursday, December 6, 2012

GECO






はい、今日はゲコの色んな動きと表情を紹介します。


この際、名前をつけちゃいます、「ヘンリー」。


さ、ヘンリー君、何を発見したんだ!?




*写真には入れられませんでしたが、窓と網戸の間に小さな虫が入りこんでいます。



とても興味深げ〜。







なんか人間のような後ろ姿、笑。






場所移動。







どっかに向こう側に行けるところないかな〜?






と、柱を登ったりして迫ってみましたが、意外にすんなり諦めモード。

他のものを物憂げに見たりして、、、







こんなに写真が撮れたの初めてです。

興味のあるものを目の前にすると、こんなにも自分の世界に入るもなのか?

いつもだとカメラを向けただけで敏感に察知して、サササーッと隠れてしまうのに。

???

この日は私にもカメラのシャッター音にも反応なし。


君、何おもふ?









Wednesday, November 28, 2012





ここでイロイロしてます。









好きなものに囲まれて幸せです。


外では鳥が羽音をばたつかせながら(低空飛行でくるからバタついちゃうんでしょうね)きて木の実をついばんだり、小枝を運んだり何だり。


中ではほぼ毎日すぐ側まで訪ねてくれるものがいます。

いつも前の壁やら窓やらからヒョコって顔を出し、のそのそとコンピューターの裏に隠れたり柱を登ってみたり、で写真に撮ろうとすると横目でチラ見してささーっと逃げてしまいます。

でも先日やっと撮る事が出来ました。


ほら!

全長は多分私の手のひらぐらいあります。

絶対目が合ってて、二人して意識し合ってるのになかなか打ち解けられません。

ま、だから好きなのかもしれません。






昨夜は私の悶々に夫がつき合ってくれました。

夫の淡々とした問答によって、私の悶々はなんとスッキリ解決。

「問答」

禅宗では門弟教育の手段だそうですが、昨夜はまさにそれによって快刀乱麻のごとく自分の気持ちがわかりました。


信じられないという気持ちの奥底にあるもの、それが昨夜の問答よってどう解決されたかというと、、、


信じられない → 他人のせい(他人を絡ませる)→ 自分を振り返る → 羨望 

→ 自分に自信がない → 怠け 


つまり自分が怠けている事によって生じたものだった。

ほぇ〜っ、、、、、、、。

自分の気持ちを分かっていませんでした。


いや〜、恐ろしい。


自分で思っている自分の部分と他の人に見えている自分。
 
他の人に見えている自分の方が本当である事は多々あるんだと実感しました。


しかし、もし昨夜問答ではなく夫の言葉でそう伝えられても私は実感できなかったと思います。

問答によって自分で考え自分の気持ちに辿り着けたから腑に落ちて納得できました。

自分で答えを出す、ポイントですね。


いやぁ〜その問答をしてくれた夫にまたしても大感謝の夜でした。








Tuesday, November 27, 2012

イロイロ





あは、

買ってしまった。







今年は、というか毎年ほとんどクリスマスの飾付けやら何やら、クリスマスらしき事はしないのですが、

先日ドンキホーテにいった時のこと、

ツリー売り場から生のリースを何だか嬉しそうに持って出てきた人を見かけ、

ちょっと心が動かされました。

で一昨日、ドンキに行く用事があり、こそっと売り場をのぞいたら、

小さなツリーがすぐ目の前に。

あちゃー、可愛すぎる。 心は一眼で決まりました。


で、我が家にやってきたのが上の樅の木。

抱きかかえるようにして車まで運び積み降ろしてをしている時、葉っぱが顔一面に覆い被さってモコモコしていい香り〜。


トップの星とガラスのパイナップルは大事な方々から頂いたもの。

見る度にその方達がそこにいるみたいで心がぽっと温かくなります。

どんな飾付けにしよう〜♪

と、幸せ気分もありますが、、、、

ここのところヘンな夢ばかり見ています。

そういう時って、全般的に信じる事が出来なくなっているように思う。

前にブログで書いた事がありましたが、すべてがショッカーの一味に加わってしまった〜、ガ〜ン、、、、、みたいな。

全くアホです。

で、人を信じられない時に思い出す言葉が、、、テへへ、、、かなり照れますが、

海援隊の「贈る言葉」の一節。


信じぃ〜られぬとぉ〜なげく〜よりもぉ〜、人を〜信じて〜傷つくほうがいい〜♪、

求め〜ナイデ〜、優しさぁ〜なんかぁ〜、臆病ぉ〜ものの〜言い訳だからぁ〜


いやぁ〜かなり古くて、、、でもこれを思い出すと何だか元気でます。


さて、今やるべき事に集中集中。


ここでもう一枚。

昨夜は今年2回目の焚き火をしました。

1回目は夫が火の番人を、そして昨夜は私が〜!

焚き火がこんなに楽しいものだったとは、、、、かぁーっ全くの手落ちです。









未来に向かって突っ走りまーす!





ということで、今日は次の行の「あおいうみ」書きます。









Monday, November 26, 2012

The best of 「こ」& チキンッ



やっと好きな「こ」が書けました。







しかし、はい、じゃ、もう一度!

と、いうと、、、またしても時間がひじょ〜にかかります。

これをいつ何時も書けるようになりたいです。


ということで、今は「と」に移り「り」も書いてます。



さ、話変わって、今年は初めてチッキンの丸焼きに挑戦しました。

じゃ〜ん。





中身は夫の推薦、餅米。

焼き時間と温度はレシピに従ったのですが、我が家がゲットしたチキンは大きかったようで、お米に近いところがほんのりピンク。

ということでその日は外側だけ食べて次の日また焼き直し〜。

初挑戦だから大目に見てもらいひょ。


初めて丸チキンを買って、内側を洗ったり、外と内に香辛料をすりこんだり、最初はかなりビクビクで触っていましたが、丸々としたチキンを持ち上げたり何だりしてたらお肉に対して初めてなんていうか今までにない感情が湧いてきました。

二人で食べたので、まだた〜くさんあります。

次の日はチキンとセロリの炒め物。

その次の日は、シーザーサラダチキンのせ。

きっとまだまだ続くチキンとの日々。

今夜はチキンカレーにしようかと思案中。


来年も挑戦よっ!




Wednesday, November 21, 2012

遥か彼方




以前習っていた書道を再開しました。

これは「ことり」の「こ」。

今日の一番!




今日は「こ」ばかり書いた。






書道を再開して1週間ぐらいになりますが、未だ「こ」から進めない。

いや正直言うと「お」まで書いちゃったけど、また「こ」に戻りました、へへ。

書道がこんなに難しいものだったとは、、、、

ガッヒョーンです。


因にお手本は、こちら。






見れば見るほど、美しく遥か彼方にいる字達。

いつになったら「み」に辿り着くやら。


千里の道も一歩から、ローマは一日にして成らず、

などなどありますが、

、、、、なぜか、

大阪城の土台の大きな石が組まれているところを作ってる、いや石を運んで並べてるって

いう感覚が頭に浮かんで離れません。


こつこつ、こつこつ、淡々と、できる日を夢見てなんとか「み」に辿り着きます。

それって、石3つ運んだくらいだなぁ〜。


しかし今はいつかお城が建つのを想像して石運びますっ。