Thursday, November 15, 2018

50歳


2018年11月15日から

自分との小さな約束を発見しました。



今迄ありがとうございました。

そしてこれから、どうぞ宜しくお願いします。





Sunday, September 9, 2018

新学期



新学期が始まりました。

多少凹凸がって揺れつつもなんとか離陸。

そして来週から親御さんとシュタイナー教育の体験を兼ねたセミナーを

月1ペースで始めるつもりが、準備が間に合わず

来月からのスタートに。

そして、もう1つ新しい事。

ホノルルウォルドルフスクールの小学校1年生のクラスで週に4回、1日20分、
日本語を教えられるかもしれません。

明日月曜日、日本語クラスのデモンストレーション。

昨日から準備しながらずっと胸が高鳴っています。

あいさつ

「一年生の皆さんおはようございます。」

お祈り

「雨、風、太陽の恵みと多くの人々の働きに感謝して、

今日を元気にいきます。」



「森のくまさん」

ゲーム

「旗揚げゲーム」

お話

「幸せの王子」の前説明

渡り鳥について

お別れの挨拶

「一年生のみなさん、さようなら。また会いましょう」



練習します!








Friday, July 27, 2018

2018年、これから。



2018年、ハワイオアフ島のウォルドルフスクールの幼稚園(シュタイナー幼稚園)で働き始めて3年目になります。

この学校は2歳児から高校迄。

私は2歳児〜4歳児のクラスでアシスタントティーチャーをしています。

今年度は親御さんにシュタイナー教育を少しでも味わって頂けるような時間を作ろうと計画しています。








オレゴンのウォルドルフティーチャートレーニングの学校で学んだ事をもう一度見直し、子安美知子さんの著書を読んで、
今少しずつアウトラインは見えて来たものの、中身はまだまだ霧の中。

果たして上手く伝えられるのか不安は多いものの、やりたかった事なので少しずつ形にして行こうと思っています。

今のところ月に一回、1時間。

フォームドローイング、ユリズミー、スペシャルダイナミック、それにシュタイナー教育について話す時間、これらを組み合わせて親御さんにもシュタイナー教育を体感して頂きたい。




私だって分からないことばかりで学びたい事でいっぱいだけど、

知っている事を手がかりに一緒に紐を解いて行けたら。

これからシュタイナー教育の事、書いていきます。

よかったらアドバイスください。



Friday, June 29, 2018

運転免許事件!



先日運転免許の更新しました。

でも今回の更新、ただならぬアクシデントの連続でした。

といってアクシデントの種は全て自分なのですが、、😓。

計7回、3カ所のDMV(Drivers Mortar Vehicleの略で運転免許センターです)に行きました。

7回です。

今回の経験で分かった重要な事が2つありました。

1つは焦らずに1つ1つ確認して前に進むという事。

一回目の失敗は自分が今実際にホノルルに住んでいるということが確認できる書類を2つ持って行くという要求をクリアできなかったこと。

2つのうち1つの書類に記載された私の住所に1字誤りがあり却下。

そして2つ目の気づきは、良心について。

朝8時に夫とともにDMVに行き、待つ事7時間。

殆ど車中で持っていることで費やしたのですが、
車中ではお弁当を食べたり、昼寝したり、

一緒に来てくれた夫はその殆どを車中で本を読んでくれていました。

あともう少し(45分くらい)で私の番という頃に建物内の待合室に入った時、

おじいさんに声をかけられました。

『あなたの番号は何番?」と。

おじいさんの番号は私のものより確か15番くらい後でした。

というと時間にすると45分くらい後になります。

その後、おじいさんに隣に座るようにすすめられて一緒に話をしました。

お年は80歳以上で、リュウマチで手が曲がってここで待つのは疲れたと言う話がでて、

番号を変えてあげと心に浮かびました。

暫く後、番号を貰うとき名前を登録しているので変えられないのだと思い、

私は正直ホッとしました。

そして私の番が来て書類の住所が違っていた事で8時間近く待ったその日は全くの無駄足になりました。

家に帰って落ち着いて説明書類を見ると、証明できるものは他にもあり私はそれを持っていたのです。

しかし今伝えたいのはその事ではなく、おじいさんに私の番号をあげるべきだったという事です。たとえそれが可能でなくてもその努力(係の人に聞いてみるとか)をするべきだった。

私はおじいさんの言葉を悪く取ってしまっていたのです。
強制されているような気になってしまっていました。

そして心の中でみんな待っているのだから仕様がない、年を取って病気だってみんなと同じように待たなければならないのだと、私の態度はおじいさんにそう語っていたのです。


そして私は更新は却下されました。
自分のした事は直に自分に却ってくると実感した経験でした。

もちろん私の不注意も原因ですがこの経験はその事だけを言いたかったんじゃないと感じます。

その日が3回目にDMVに行った時で、それから後4回行ってやっと取れた仮の免許証。




あ!そしてなんとこのブログをいまここまで書き終え今郵便箱を見に行ったら、

本物の免許が届いていました。


ありがとうございます。








Sunday, May 27, 2018

再会



2016年の夏。

ブノ・ボンボーという小さな町に3泊しました。

その小さな町の小さな宿に泊まるのは3度目。

一度目は2013年の3月に一人で、2度目は2013年の冬に夫と二人でした。

畑に立つ大きな岩。 町のシンボルのような存在だそうです。

宿のご主人から岩の存在を教えてもらい、コピーして下さった地図を片手に目指しました。
畑の真ん中にあるから直に分かるだろうと安易に歩き出し、迷いに迷い途中自分がどっちの方向に向かっているかさえ分からなくなりながらとにかく歩き続け、
結局会えなかった、初回。





2度目は夫が地図を片手に難なく発見してくれた。

3度目は地図だしで二人で向かった。

今年の夏もう一度二人で会いに行きます。


どんな夏になるだろう。