Tuesday, October 20, 2015


今朝の空。

昨日の夜雨が降ったようで、空気に湿り気がありました。






今日は午前中幼稚園での実習後に買い物に行きました。

自転車で行ったので徒歩の3分の一の時間で帰ってきてビックリ。

自転車って早いんだな〜。

帰りに見つけた黄色いお花。

お花も目だったけど、葉っぱが生き生き。





まるで柔らかいレタスやルッコラを思わせる。

どんな味だろ?

最近ウォルドルフのティーチャートレーニングで色のことを勉強していて、

先日緑はどんな色なのかを話し合いました。

授業後の夜、たまたま宮崎駿さんに関しての記事を読んでいたら、

ふと変化、変態、創造、包容、などの言葉が浮かびました。

そこから発展して人間(大人)を色に喩えたら緑なのではと。


夜は学校であった6歳の子供変化についてのディスカッションに参加。

参加者は現役の先生方4人とアシスタントの方、親御さん達。

子供の変化を目の当たりにしている方々がオープンに自分の経験を話す時間、

いい体験をさせて頂きました。




Monday, October 19, 2015

感覚



今日は朝9時頃から珍しくしっかり降った雨。

お昼過ぎまで続き、午後には小雨になりました。

部屋で夕方からの講義の準備をしていたら、

外が仄かに明るい。

よく見ると、虹です! 

分かりますか?

そしてもしやと思って立ち上がって上方を見ると、




その先まで!





外の空気の中で見ようと部屋を出ると

ほんのり色が増しました。





レインボー、といえばレインボーシェイブアイス、が思い浮かんだ。

初めて食べた時、予想を遥かに超える美味しさに感動しました。

ハワイには時々そういう食べ物がある気がします。

マラサダスもその1つ。

食べるって、思えば不思議な面があります。

旅行先で食べたものが美味しくて、

同じものを手に入れて食べたけどその時程は美味しく感じられなかった事がありました。

あれはやっぱりその土地の空気やその時の自分の体調や心境が

味覚に影響しているってことなのかな?

今感覚について習っていて、それで思い出しました。

明日はウォルドルフ幼稚園でのボランティアに行ってきます。

おやつはオートミールでーす。



Sunday, October 18, 2015

秋です



ユージーンは秋です。

今日買い物から帰ってきたルームメイトが、

ユージーンは秋真っ盛り〜、といいながら車から出てきました。

きっと街中やお店で秋を沢山感じてきたんだろうな。

私も空を見上げて秋だ〜って思いました。






クルクルクルクル回転しながら落ちてきた葉っぱもいれば、

ユーラユーラと段々に高度を下げて落ちた葉っぱもいました。

感じる程風はなかったけど、

木から離れた葉っぱに動く力を与える空気が存在したんですね。

空中の真ん中で動く葉っぱ、見慣れていると思っていたのに

実際見ると不思議でそして素敵な動きだったなぁ。



Saturday, October 17, 2015

市場


学校後、町でやっているフリーマーケットに行ってきました。

今日は電話を家に置き忘れたため、写真を撮れませんでした。

マーケットは大きく分けて、農産物、アート作品、飲食、に分かれています。

農産物コーナーで見つけた野菜。

トマトとルッコラです。





形が個性的で、香りも濃いです。





元気な野菜、見て触れるとなんか元気貰えます。

一つ食べてみたらあまりに味が濃く舌が負けてヒリッとしました。

元気だなぁ〜!

その他心に残っているのは、フエルトで作られた帽子、
25セントコインに穴をあけその中に彫り物が施されたアート、
トウモロコシや貝殻、動物など様々な形のビーズワックスキャンドル。

農作物以外は1つとして同じものがない個性的な市場。

ちょっとユージーンの町に触れた気がしました。





Friday, October 16, 2015

毎日新たに



今日はクラスメートの誕生日でした。

彼女は今年から入ったクラスメート。

ウォルドルフ幼稚園の先生をされていたお母さんを昨年亡くし、

今年の9月、ニューヨークから車で7日間かけてユージーンに。

強い。

でも今日聞いてビックリ、若干24歳。





先日近所のお庭に咲いていたピンク色のスイートピー。

きっとその花が最後なんだろうと思っていて、

でもどこかにこれから咲くのはないかと探したら、咲きかけの花を発見。

それでもまだもう終わりなんだろうと思っていたら、他にも沢山の蕾を発見。

春の花というイメージが強く残っていたけど、スイートピーは秋にも咲くんです。

心のに残るイメージを毎日新しくしよう。